営業職は成果主義やノルマ、長時間労働など、心身に負担を感じる場面が多い職種です。
「もう限界」と思いつつも、上司や同僚への退職の意思を伝えるのが怖くて、退職に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
また「来月までアポイントが入っている・・・」「商談中や契約中のお客様がいる・・・」
などの悩みからなかなか退職に踏み切れない人も少なくありません。
そんな営業職の方におすすめなのが「退職代行サービス」です。
本記事では、営業職でも退職代行を利用して即日退職が可能な理由や、そのメリット、実際の体験談をご紹介します。
これ以上無理をせず、次のステップに進むための方法を知りましょう!
営業が向いていない人の特徴とは?
営業職を辞めたいと考えている人の多くは、「営業職に向いてないかも?」と思っているのではないでしょうか。
ここでは、営業が向いてない人の特徴をいくつかご紹介します。
コミュニケーションが苦手
特に多い特徴として挙げられるものが、コミュニケーションの不得意さです。
営業職は顧客とのコミュニケーションがメインの職業のため、コミュニケーションを苦手とする方はストレスに感じるケースが多いようです。
数字(ノルマ)に追われることが苦手
営業職の特徴として、ノルマを課せられたりインセンティブ制度が導入されているケースが多いため、毎月数字に追われる働き方にストレスを感じたり、悩みを抱えて辞めたいと思う人も多いようです。
断られることが苦手
営業職にはさまざまな「売るべきもの」の種類がありますが、共通して顧客に営業をして契約をとるという観点から、契約を断られたり、断られる雰囲気が苦手という意見も多くあります。
断られるかもしれない、断られたらどうしようという心理から「緊張して上手く話せない」「自分の意見を上手く伝えられない」といった要因もあるようです。
計画を立てるのが苦手
営業職は、個人プレーともいわれるように自分で計画をたてて行動する必要があります。
1日のスケジュールはもちろんのこと、ノルマをクリアするために、いつまでにいくらを売り上げておくなどのスケジュール管理も必要です。
計画性がない人や、スケジュール管理が苦手な人は営業職に向いていない傾向にあるようです。
こまめに連絡をすることが苦手
営業職は、契約に繋げるために顧客とのコンスタントな連絡が必要です。
もちろん契約後も顧客との連絡は重要となるため、こまめに連絡を返すことが苦手な人や、多くの人からの連絡を整理できない方は、なかなか顧客との関係性が築けず、営業には向いていないと思う傾向にあります。
評価されたい、出世したいという気持ちがない
前述にもある通り、営業職はノルマやインセンティブによって評価される職業です。
評価されたい、出世したいという意識が売り上げにも繋がる傾向にあることから、こういった意識がなかなかもてない方には向いていないという特徴があります。
人の気持ちを汲み取って話したり行動することが苦手
営業職は顧客とのコミュニケーションがとても重要となり、いかに自分のトークで契約に繋げられるかが鍵となっています。
相手が何を考えているのか、何を求めているのかなどしっかりとニーズを把握していく必要があるため、相手の気持ちを汲み取る能力が求められます。
繊細で相手の意見に左右されやすい
顧客のニーズを把握することはもちろん大切ですが、契約に繋げるために時には営業トークも必要となります。
一度断られてしまったから言い出せない、興味がなさそうだから提案できないなど、相手の意見に左右されやすい人はなかなか契約に繋がらない、など営業職には向いていない傾向にあります。
休みの日にも連絡が来ることがある
営業職は顧客優先になってしまいがちのため、勤務後や休日でも連絡を取り合ったり、打ち合わせをしなければならなかったりと昼夜・休日関係なく働かなければならない傾向にあります。
仕事内容に不満がある方ももちろんいますが、こういった働き方に不満を抱えて辞めたいと思う方も少なくないようです。
成績が良くなくて居心地が悪い
ノルマを達成できなかったり、契約解除が続いてしまったりと成績不振が続くと、上司から叱責されたり同期や同僚と比較され居心地が悪くなり、仕事への意欲を失ってしまうこともあるようです。
周りからの評価や成績を気にしすぎるあまりに、焦りから仕事でのミスが増えたり自己肯定感が下がるなど、悪循環を招く可能性もあります。
営業職の人が自分で辞めたくても辞められない理由
「辞めたいけど言い出せない・・・」「タイミングが・・・」という声も少なくありません。
ここではなかなか退職を言い出せない理由として挙げられる要因、を紹介していきます。
ノルマを達成していないため言い出し辛い
ノルマを達成しておらず、業績も残せていない状態で上司に相談しづらい、言い出せないといった方も多くいるようです。
ノルマを達成していないから退職できない、といったことはありませんのでご安心ください。
顧客とのアポイントが決まっている
営業職は、先々まで顧客とのアポイントが決まっている傾向にあり、予定が組まれていることから辞めづらいというケースが多いようです。
進行中の業務を多数抱えている
営業職は、進行中の業務を多数抱えていることが多く、引き継ぎが必要なケースがほとんどのため、なかなか退職を言い出せない、タイミングが難しいといった悩みを抱えている人が多いようです。
退職にあたり、原則引き継ぎは必要となりますが書面やデータで引き継ぎされる方も多くいらっしゃいます。
なかなか退職を言い出せない方は、事前に準備しておくのもいいかもしれません。
上司から引き止められている
辞められない要因として上位に挙げられるのが、上司からの引き止めです。
勇気を出して退職を申し出たが、「人手が足りない」「あと1ヶ月は働いて欲しい」「今抱えている顧客を終えるまでは認めない」など、さまざまな理由を盾に退職を拒否されている人も少なくありません。
他にも辞められない理由はさまざまあるかと思いますが、こういった悩みを解決してくれるサービスが「退職代行」です。
営業職の人が退職代行を利用するメリット
退職代行は、退職をなかなか言い出せなかったり、退職を認めてもらえないといった悩みを抱えている人の強い味方です。
ここでは退職代行を利用することでどういったメリットがあるのか、解説していきます。
上司や他スタッフと直接やりとりせず退職可能
退職代行を利用した場合、自分で上司や人事に申し出る必要はありません。
就業規則や人手不足を理由に退職を拒否されたり、引き伸ばされたりと面倒なやり取りをする必要がないため、そのようなトラブルを避けるために退職代行を選ぶ方も多いです。
また、一度自分で申し出たが退職を拒否されてしまい二度目は言いづらい・・・といった方ももちろん対応可能です。
退職書類のやりとりや退職後のやりとりも必要なし
退職届や離職票などの書類も郵送でやり取りするため、直接提出したり発行を依頼する必要はありません。
退職は認められたものの、その後顔を合わせたくない、話したくないという方も多いです。
そのような悩みを解決してくれる点も退職代行のメリットです。
転職サポートを受けられる
多くの退職代行業者では、退職代行と並行して転職サポートを行っています。
「ヤメドキ」では、さまざまな人材会社と提携しているため、自分に合った仕事を見つけやすくなっています。
また、転職先の紹介だけでなく、煩雑な書類作成や面接練習なども無料でサポートしてくれる点は大きなメリットです。
営業職の人が退職代行を利用する注意点
退職代行は、自ら上司とやり取りすることなく退職できる点や、最短での退職が実現できるなどメリットも多く挙げられますが、注意点もあります。
どういった注意点があるか解説していきます。
費用が発生する
退職代行は、2〜5万円の料金設定がほとんどです。
決して安い金額ではないため、依頼する際は金銭面も考慮する必要があります。
料金設定は業者によってさまざまですが、ホームページに掲載されている金額の他に追加料金が発生する業者もあるためしっかりリサーチしましょう。
「ヤメドキ」では、一切の追加料金はなく、24,000円と比較的安価設定、かつ業界唯一・無審査での後払いに対応のため安心して依頼することが可能です。
転職に影響がでる可能性がある
基本的に退職代行を利用することで、転職に影響が出るといったケースはほとんどございません。
ただし、付き合いのある同業種や、代表同士が知り合いの会社への転職の場合や、雇用されてから短期間での退職の場合、次の転職に影響がある可能性もあるため注意が必要です。
いずれにせよ正当な退職理由があれば、転職には影響はありません。
経済的な不安を感じる
退職後は無収入になるため、経済面での不安がつきものです。
転職先を決定してから退職する、もしくは失業保険を受給するなど、退職後の収入についても検討しておく必要があります。
「ヤメドキ」では失業保険サポートプランも用意しており、条件や受給方法などを丁寧にご案内しています。
「受給したいけど調べるのが面倒・・・」という方は、こういったサポートを受けるのもひとつの手段です。
退職代行の利用して辞めるまでの流れ
退職代行は聞いたことがあるけど、実際どんな流れで進んでいくのか不安に思う方もいると思います。
ここではどんな順序で退職できるのかを解説していきます。
まずは退職日を決定する
退職日は必ずしも月末や給与の締め日でないといけない、というルールはありません。
まずは、希望の退職日を設定しましょう。
私物の回収や、貸与物をまとめる
退職日が決定したら、その日に合わせて私物の回収を行いましょう。
後日、郵送してもらう方法もありますが、その場合は着払いとなるため、可能であれば事前に回収し、返却できるものは返却しましょう。
保険証は退職日まで使用でき、制服等はクリーニングの指示があるケースがほとんどのため、ひとまず手元に置いておく事をおすすめします。
退職代行へ依頼
希望の退職日が決まり、退職の準備が整ったら、退職代行に依頼します。
会社に伝えてほしい事や必要な書類(離職票など)も併せて伝えます。
この時点では退職届作成の必要はないので、完了報告を待ちましょう。
退職書類の作成、郵送を行う
退職日が決定した通知が来たら、会社の指示に従い、退職届の郵送と手元にある貸与物の返却を行います。
⚠️この作業を怠ると退職の手続きが中断されてしまうので、報告を受けたら、すぐに対応しましょう。
退職完了
※引き継ぎが必要な場合は、スムーズに退職の手続きを進めるために、事前に書面やデータにまとめておきましょう。
営業職を退職代行で辞めたい人からのよくある質問
いざ退職代行を使うとなると、いろいろと気になることもあるのではないでしょうか。
ここではこれまで「ヤメドキ」に頂いた、営業職の方からのよくあるご質問をいくつかご紹介します。
会社から連絡が来ることはある?
退職代行業者が会社との間に入るため、基本的に会社から直接連絡が来ることはありません。
もし連絡が来ても対応しなくて大丈夫です。慌てずに、代行業者へ会社に対して要件の確認を依頼しましょう。
退職代行を使うと会社から訴えられることはある?
退職は労働者に法律で認められた正当な権利ですので、退職を理由に損害賠償を請求される心配はありません。
ただし、業務の引き継ぎを全くしないまま辞めると職場に迷惑がかかり、「損害賠償しますよ」と脅される可能性はありますので、引継ぎ事項はなるべく事前に書面やデータにまとめておき職場に渡せるようにしておくとよいでしょう。
即日で辞めることは可能?
はい、多くの退職代行サービスでは即日対応が可能です。
最短で連絡した当日に退職手続きを進めてもらえます。
利用者の声
退職代行「ヤメドキ」には、これまでたくさんの営業職の方々の退職代行をした実績があります!
ここでは実際にご利用いただいた方の中から、一部のお客様からの声をご紹介します。
30代 男性 正社員
- 【入電から退職まで】
- 即日退職
- 【退職理由】
- 販売ノルマや目標達成のプレッシャーへのストレスで体調を崩してしまった
- 【有給消化】
- 5日すべて消化
- 【貸与物】
- 保険証
退職後に郵送で返却
- 保険証
- 【私物】
- なし
- 【退職後に必要な書類】
- 離職票
退職日から2週間程度で自宅に届いた。 - 源泉徴収票
最終給与支給日から1週間程度で自宅に届いた。 - 社会保険資格喪失証明書
退職日から2週間程度で自宅に届いた。
- 離職票
- 【料金】
- 24,000円(税込)
- 【コメント】
- 中古車販売の営業職として長年頑張ってきましたが、販売ノルマや目標達成のプレッシャーから体調を崩してしまい、退職を申し出ても人手不足を理由に認めてもらえず、困り果てていました。
そんな中、このサービスに出会い、短期間でストレスなく退職することができました。
今は内勤の事務職に転職し、ノルマに追われることもなく、自分のペースで仕事に取り組めています。
また、健康も取り戻し、穏やかな日々を過ごせています♪
- 中古車販売の営業職として長年頑張ってきましたが、販売ノルマや目標達成のプレッシャーから体調を崩してしまい、退職を申し出ても人手不足を理由に認めてもらえず、困り果てていました。
20代 女性 契約社員
- 【入電から退職まで】
- 即日退職
- 【退職理由】
- お客さんや上司からのセクハラ的な言動
- 【有給消化】
- 3日すべて消化
- 【貸与物】
- 保険証
退職後に郵送にて返却
- 保険証
- 【私物】
- 事前に回収した
- 【退職後に必要な書類】
- 離職票
退職日から2週間程度で自宅に届いた。 - 源泉徴収票
最終給与支給日から1週間程度で自宅に届いた。 - 社会保険資格喪失証明書
退職日から2週間程度で自宅に届いた。
- 離職票
- 【料金】
- 24,000円(税込)
- 【コメント】
- 保険の営業として働いていましたが、上司やお客様からのセクハラ的な発言に悩まされ続け、そしてルートセールスばかりで専門的なスキルが身につかないことも不安でした。
退職を決意したものの、なかなか踏み切れず悩んでいたときに、このサービスを知りました。
手続きの全てをお任せできたので、安心して退職することができました!
現在はIT関係の資格取得を目指して勉強に励んでいます。これからは身に着けたスキルを武器に仕事をしていきたいと思っています。
- 保険の営業として働いていましたが、上司やお客様からのセクハラ的な発言に悩まされ続け、そしてルートセールスばかりで専門的なスキルが身につかないことも不安でした。
20代 男性 正社員
- 【入電から退職まで】
- 即日退職
- 【退職理由】
- なかなか売り上げにつながらず給料も上がらない
- 【有給消化】
- なし
- 【貸与物】
- 保険証
退職後に郵送にて返却 - 社員証
郵送で返却
- 保険証
- 【私物】
- ペンケース
勤務先に処分を依頼
- ペンケース
- 【退職後に必要な書類】
- 離職票
退職日から2週間程度で自宅に届いた。 - 源泉徴収票
最終給与支給日から1週間程度で自宅に届いた。 - 社会保険資格喪失証明書
退職日から2週間程度で自宅に届いた。
- 離職票
- 【料金】
- 24,000円(税込)
- 【コメント】
- 飛び込み営業でコピー機の販売をしていましたが、なかなか成果を上げられずに、給料も上がらない状況に悩んでいました。
このまま続けるべきか迷う中で退職代行サービスを知り、利用してみることに。担当者の方がとても丁寧で速やかに退職できました。
転職サポートも無料で提供していただけて、おかげで無事に就職することができました。
異業種のルート営業ですが年収も上がり、モチベーション高く働けています!
- 飛び込み営業でコピー機の販売をしていましたが、なかなか成果を上げられずに、給料も上がらない状況に悩んでいました。
まとめ
営業職の方は常にお客様を抱えている職種のため、なかなか即日での退職を言い出せない方も多くいるかと思います。
日々、不安やストレスを抱えながら働くことは精神的負担も大きく、仕事へも影響するため「退職代行」というサービスを利用することは、新たな一歩を踏み出すチャンスでもあります。
「ヤメドキ」は、皆様の次へのステップアップのお手伝いをいたします。
まずは「ヤメドキ」に無料のLINE・電話相談をしてみてはいかがでしょうか。