アルバイト先に行くのが辛い、辞めたいと思いつつも、直接退職を伝えることへの不安や、職場への罪悪感で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
特に、人間関係や厳しいシフト調整に疲れ、どうしたらいいか分からなくなることもあるはずです。
そんなときに頼りになるのが「退職代行サービス」です。
この記事では、アルバイトを退職代行で辞める方法や、その具体的な流れ、メリットについて詳しく解説します。
ご自身の負担を減らし、ストレスなく新しいスタートを切るためのヒントをお届けします!
退職代行を利用してバイトを辞めることは可能?
パートやアルバイトの方でも、退職代行を利用して退職することは可能です。
ただ、期間の定められた有期雇用の場合は、契約期間の途中での退職は原則認められていません。
しかし、下記のいずれかの条件に該当していれば契約期間中でも退職が可能となっています。
・雇用主と労働者の双方が合意している
・雇用期間が1年以上で、すでに1年以上勤務している
・雇用期間が1年以内だが、雇用期間が自動更新されたとき
・やむを得ない事由があるとき
パートやアルバイトの場合、上記いずれかの条件に該当しているケースがほとんどであるため基本的に退職が可能です。
なお、「ヤメドキ」でのパート・アルバイトの退職率は100%となっておりますのでご安心ください!
退職代行を利用するメリット
アルバイトを辞めたいと思っていても、退職をなかなか言い出せない方は少なくありません。
そういった悩みを抱えている方に、退職代行を利用するメリットを紹介していきます。
店長や上司と直接のやりとりを避け退職が可能
退職代行を利用した場合、自身で直接上司や店長に伝える必要がないためタイミングを伺ったり面倒なやりとりを避けることが可能です。
よくある引き止めや、退職を拒否されるなどのやりとりも代行してくれるため、精神的負担はかなり軽減できます。
即日より出勤せず退職が可能
退職代行を利用した場合、依頼した当日もしくは翌日より出社の必要はないため即日での退職が可能です。
仮に即日での退職が認められない場合でも、退職日まで欠勤を希望している旨を伝えてくれるため、退職を伝えてから退職日まで出勤したくない・・・などの不安を抱えている人も安心して利用できます。
先のシフトが決まっていてもすぐに退職できる
アルバイトの場合、シフトが確定しているため月末や翌月まで退職が認められないといったケースも多くあります。
退職代行を利用した場合、即日より出社せず退職が可能であるため退職が先延ばしにならず、スムーズに退職手続きが可能です。
退職代行を利用するデメリットと注意点
退職代行は、自ら上司とやり取りすることなく退職できる点や、最短での退職が実現できるなどメリットも多く挙げられますが、いくつかのデメリットもあります。
費用が発生する
退職代行は、2〜5万円の料金設定がほとんどです。
決して安い金額ではないため、依頼する際は経済的な負担を考慮する必要があります。
料金設定は会社によってさまざまですが、ホームページに掲載されている金額の他に、追加料金が発生する会社もあるためしっかりリサーチしましょう。
「ヤメドキ」では、一切の追加料金はなく、24,000円と比較的安価設定、かつ成果報酬(後払い)制度のため安心して依頼することが可能です。
貸与物や私物の整理
制服や名札・鍵などの貸与物がある場合は、事前に職場に置いておく、もしくはすぐに郵送できるようまとめておきましょう。
また、私物についても可能な範囲で整理し、あらかじめ回収しておくとよいでしょう。
なかなか返却せずにいたり、営業時間外に職場に侵入したりすると大きなトラブルに発展する可能性もあるため、注意しましょう。
未成年の場合、両親の承諾が必要
18歳未満の未成年が退職代行を利用する場合、保護者の承諾が必要です。
金銭のやりとりが発生するため、自己判断での利用はトラブルに発展する可能性があるため注意しましょう。
無断欠勤は要注意
無断欠勤は、会社に大きな損害を与えたりスムーズな退職手続きができず、トラブルになるケースもあります。
アルバイトに対して損害賠償を請求するといったことは滅多にありませんが、給与が支払われない、退職手続きがされないなどのリスクも考えられるため、無断欠勤はできるだけしないほうが無難です。
自分で欠勤連絡、もしくは出勤時間に退職代行業者へ会社への連絡を依頼しましょう。
会社とのやり取りを丸投げできる退職代行の流れとは?
実際に退職代行を利用するにあたり、どのように退職が進むのか気になる方もいらっしゃることでしょう。
ここでは退職代行業者への相談から退職完了まで、退職代行サービスの利用の流れをご紹介します。
1.退職代行サービスに相談する
退職代行サービスを利用するにあたって、まずは自分の希望する対応(例えば「有給をすべて消化したい」など)や利用料金などの条件を整理することをおすすめします。
条件の整理ができたら、インターネットなどで退職代行サービスを調べ、無料相談などを行っている業者に相談し、自分に合った業者を選びをしましょう。
「退職代行ヤメドキ」は、公式LINEを友達登録することで無料で相談できます。
この時、退職代行サービスの利用にあたっての不安な点や支払いのタイミングや方法などを確認することも重要です。
「退職代行ヤメドキ」は業界唯一・無審査での後払いに対応しているので安心です。
2.退職代行サービスに依頼する
相談後、依頼する業者を決めたら正式に退職代行業者へ申込みを済ませましょう。
業者により依頼方法、ヒアリングの内容は変わりますので担当者に確認をとりつつ、希望の日程での退職連絡を依頼をします。
「退職代行ヤメドキ」は相談後、申込みフォームに必要事項を入力いただくことで、退職代行の申込手続きを進めることができます。
会社に伝えて欲しいこと、送って欲しい書類などがある場合は、申込フォームに入力することが可能です。
3.退職代行サービスがお勤め先へ退職の連絡をする
希望する日時に、退職代行サービスが勤務先に退職の意思を伝えます。
その際、自分では直接伝えにくい内容や貸与品の返却についての伝達も同時に行い、会社の担当者と退職日を確認する手続きを進めてくれます。
「退職代行ヤメドキ」の場合、退職日が確定すると担当者から連絡が来ますので、その後速やかに会社へ必要書類や貸与品の郵送などを対応します。
4.支払いをする
支払いのタイミングは、利用する退職代行サービスによって異なりますので、支払いの案内が届いたら、指定されている期限内に支払いをしましょう。
なお、ほとんどの業者が前払いですが、「退職代行ヤメドキ」では後払いが可能です。
退職日が決まった日にちから、支払いをするまで1週間猶予があります。
支払い方法は銀行振込とクレジットカード支払いの2種類があるので、都合が良い支払い方法を選ぶことができます。
5.アフターフォロー
「退職代行ヤメドキ」では退職日決定日より、2ヶ月間のアフターフォロー期間を設けております。
この期間内であれば「給与明細が届かない」など、会社に確認をしてほしいことを依頼することができます。
こういったアフターフォローに対応していなかったり、追加で費用を請求する業者もありますので、必ず依頼前に確認しましょう。
退職代行で辞めたいアルバイトの方からのよくある質問
いざ退職代行を使うとなると、いろいろと気になることもあるのではないでしょうか。
ここではこれまで「ヤメドキ」に頂いた、アルバイトの方からのよくあるご質問をいくつかご紹介します。
翌月のシフトがでているが、即日退職可能?
翌月のシフトがでている場合でも、原則即日退職は可能です。
人手不足は会社の責任であり、人手不足を理由に退職を引き止めることはできません。
給料はもらえる?
給与は労働の対価です。勤務した分の給与は必ずお支払いされますのでご安心ください。
店長から直接連絡はこない?
代行業者から会社に、本人へ直接の連絡を控えてほしい旨を伝えることは可能ですが、仮に弁護士であっても強制はできません。
万が一会社から連絡があった場合は対応せず、代行業者へ連絡しましょう。業者が会社に要件を確認してくれます。
別のバイトに影響はある?
退職代行を利用したからといって、転職に影響がでるといったことは一切ありません。
訴えられたりしない?
厳密には会社は損害賠償を行うことは可能です。
しかし、会社が裁判をおこす場合には、莫大な費用と時間がかかります。
アルバイトに対して、それだけの時間や費用を使う企業は、ヤメドキのこれまでのお客様ではありませんのでご安心ください。
退職代行を利用してバイトを辞めた人の体験談
退職代行「ヤメドキ」には、これまでたくさんのアルバイトの方々の退職代行をした実績があります!
ここでは実際にご利用いただいた方の中から、一部のお客様からの声をご紹介します。
Aさん 20代 飲食店勤務
大学生をしながら、居酒屋でのアルバイトをはじめましたが、もとから働いていた人たちの空気感や雰囲気に馴染めずとても働きづらさを感じていました。
店長も忙しく働いているため、なかなか辞めたいと言い出せず悩んでいたところ退職代行を知り「ヤメドキ」さんに依頼しました。
あっという間に退職が確定し、給与日でのお支払いができたので学生でも利用しやすく本当に助かりました!
Nさん 20代 接客業
本業はエステティシャンとして働いていましたが、勉強と収入アップを兼ねて別のサロンでアルバイトをしていました。
本業優先というのを理解して下さっていたはずですが、次第に勤務日数を増やすよう強要されたりお客様をつめつめにされたりという日々が重なり本業に影響がでてきたので退職を申し出たところ「来月まで予約入っているから無理」と話も聞いてもらえず退職拒否されてしまいました。
どうしたらいいか悩んでいたところ、退職代行の広告を見つけ「ヤメドキ」さんに依頼しました。
少し癖のある店長だったので不安もありましたが、直接連絡がくることもトラブルもなく希望日に退職できとても感謝しています!
まとめ
アルバイトの場合、退職代行を利用すれば即日から出社せずに退職できるケースがほとんどです。
自分で退職を申し出ると、就業規則や人手不足を盾に退職を引き止められるケースが多いですが、退職代行を利用すれば即日退職が可能です。
「バイトに行きたくない」「辞めたい」と悩みを抱えながら無理に働き続けることで、心身に大きな負担がかかる可能性もあるため、うまく退職代行を利用し自分にあった働き方を見つけましょう。
退職に悩まれている方は、ぜひ一度「ヤメドキ」で無料のLINE相談をしてみましょう!