適応障害で退職代行を利用する方法!メリットと仕事を辞めた後の支援制度紹介

ガソリンスタンド店員におすすめの退職代行サービス紹介

適応障害に悩み、退職を考えている方へ。
職場でのストレスが原因で退職を決意したものの、会社への連絡や手続きに不安を感じる人は多くいます。

そんな時は、退職代行サービスを利用するのも選択肢の一つです。
この記事では、適応障害の人が退職代行を利用して円滑に仕事を辞めるために必要な情報を分かりやすく解説し、失業手当や傷病手当金などの適応障害の人に役に立つ支援制度をご紹介します。

目次

適応障害を理由に退職することは可能

どのような職種や雇用形態であっても適応障害を理由に退職することは可能です。
退職は法で認められている権利であり、民法628条に記されている通り適応障害は心身の障害に該当するため、如何なる雇用形態であっても退職が認められます。

適応障害が理由で仕事を辞めるのは逃げではない

適応障害は、特定のストレスが原因となって発症するケースが多いです。
ストレスを軽減し、療養のために退職を決断することは、自分自身を守るための重要な選択肢です。

適応障害を理由に仕事を辞めることは、決して逃げではありません。
むしろ、自分の健康や精神を守るための賢明な判断です。

適応障害で即日退職できる

適応障害によって即日退職ができるかどうかは、雇用形態や会社側の判断によります。
雇用形態ごとについてそれぞれ解説します。

【正社員・無期雇用・パート・アルバイト】

退職は、原則として2週間前に申し出ることで認められます。
また、その2週間の間に必ず出勤しなければならないわけではなく、欠勤や有給扱いにすることも可能です。

その場合、在籍していても労働はしていないことになります。
雇用保険に加入している場合、会社側が社会保険料の負担を考慮し、即日退職となるケースもあります。

【派遣社員・契約社員・業務委託】

雇用期間が定められているため、契約期間中に一方的に契約を終了することはできません。

しかし、「適応障害」を理由に退職することは、民法628条「やむを得ない理由(精神の障害)」に該当するため、医師の診断があれば契約期間中であっても即日退職することが認められます。

適応障害で理由で仕事を辞める人の特徴

適応障害になりやすい人には、以下のような特徴があります。

  • 人との関わりが苦手
  • 精神的不安や悩みを抱えやすく、相談できない
  • 周りからの頼みごとを断れない
  • 真面目で完璧主義
  • 気持ちの切り替えが苦手

このような特徴がある人は知らず知らずのうちにストレスと溜め込んでしまい、適応障害を発症しやすい傾向にあります。
また、上記以外にも自分の感情を表現することが苦手な人や、真面目な人に多く見られます。

適応障害で仕事を辞めるまでの流れ

※傷病手当を受給し、退職する場合は注意点があるため「傷病」を参考”

1.医師の診断書をもらう

適応障害で仕事を辞めることは、民法628条の「やむを得ない理由(精神の障害)」に該当します。
その証明として、医師の診断書が必須です。
必ず診断書をもらうようにしましょう。

2.診断書の提出と併せて退職の意思を伝える

診断書と退職届を用意し、会社に退職の意思を伝えましょう。

3.会社規定に沿って退職手続きを行う

退職の意思を伝えたら、会社の規定に沿って退職手続きを行います。
傷病手当を受給する場合は、必要書類があるため事前に確認しておきましょう。

適応障害を理由に退職代行利用するメリット

なかなか退職を言い出せなかったり、上司からの引き留めや面倒なトラブルを避けるために退職代行を利用する方が年々増えています。
ストレスなく退職できるので、精神的負担を抱えやすい方は退職代行がおすすめです。

適応障害を理由に退職代行サービスを利用するメリットについて解説します。

直接上司へ伝える必要がない

退職代行は、その名の通り代行業者が退職に関するすべてのやり取りを引き受けてくれます。
自分で会社と直接連絡を取ったり、会社に出向いて社長や上司と話をしたりする必要はありません。
そのため、自分で退職の意思を伝えるのに抵抗がある人にはおすすめです。

即日での退職が可能

退職代行を利用すると、即日で退職するケースが多いです。
前述の通り、退職は2週間前に申し出る必要があります。
しかし、多くの利用者は退職までの期間を欠勤を希望するため、会社側がコストを考慮して即日退職を認めることが多いです。

退職に伴う手続きのやりとりをする必要がない

退職代行は、退職を伝えるだけでなく、必要書類の発行や郵送の依頼まで代行してくれます。
そのため、自分で会社と直接やりとりをする必要なく、退職手続きを完了できます。
退職後に必要な源泉徴収票や離職票などを自宅に郵送するよう伝えてくれるため、安心して退職を進めることができます。

退職後の支援制度のサポートも受けられる場合がある

多くの退職代行業者がある中で、「ヤメドキ」では退職代行だけでなく、失業保険や傷病手当の受給サポートも行っています。
そのため、自身で面倒な手続きをせずに、退職後の手当を安心して受け取ることができます。

転職サポートも受けられる場合がある

支援制度のサポートと同様に、転職サポートを受けられる業者もあります。
「退職はしたいが次の仕事が決まっていない」といった悩みを抱えている方は、一度相談してみるのも良いでしょう。

転職サポートのメリットとして、「ヤメドキ」では専門のキャリアアドバイザーと直接相談が可能です。
適応障害の診断を踏まえて、自分に合った職業を一緒に探せるので、一人で悩む負担を軽減し、症状の悪化を防ぎながら次のステップへ進むことが可能です。
また、面接練習や履歴書、職務経歴書の作成をサポートしてくれる点も、ヤメドキ転職サポートの大きなメリットです。

適応障害で退職する際の注意点

退職後の生活や仕事に対する不安で、心が落ち着かない方もいると思います。
その不安が新たなストレスとなり、症状が悪化してしまう場合もあります。
少しでも安心して退職ができるよう、今からできる準備を進めてみてください。

次の職場が適しているとは限らない

退職や転職をしたとしても、必ずしも適応障害の症状が改善するわけではありません。
もし休職制度が利用できる場合は、一度休職を検討してみるのも一つの選択肢です。

適応障害の場合、休職中には傷病手当や自立支援医療などのサポートが受けられるので、収入がゼロになる心配はありません。
ストレスの要因を考慮して仕事から離れて休息を取るか、それとも退職をするかは、慎重に検討してみてください。

退職後の経済面

退職すると収入がゼロになってしまいます。
適応障害の診断を受けた場合、十分な休息が必要になることが多く、すぐに転職するのが難しい方も少なくありません。
そのため、生活が困難にならないよう、利用できる支援制度をしっかりと把握しておくことが大切です。

適応障害を理由に退職した場合に受けられる支援制度

適応障害を理由に退職した場合、さまざまな支援制度を受けることができます。
同時に受給はできない制度もあるので、自分に合った支援制度を選んで活用しましょう。

失業手当

失業手当は、退職後、再就職するまでの一定期間に給付を受けられる制度です。
ただし、受給するためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 退職前の一定期間、雇用保険に加入し、保険料を納めていること
  • 再就職の意思があり、求職活動を行っていること(ハローワークへの相談や職業訓練を含む)

受給される金額や期間は、雇用保険加入期間などによって異なりますが、適応障害で退職した場合は「特定理由離職者」として扱われるため、給付制限なしで失業保険を受けられる可能性があります。
つまり、自己都合退職のように2ヶ月の給付制限がないので、7日後の待期期間後に給付を受け取ることができます。

傷病手当

傷病手当金は、業務外でのケガや病気によって仕事を休んでいる間、被保険者とその家族の生活を保障するために支給される手当金です。

ただし、受給するためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 業務外の事由による病気やケガで療養していること
  • 労務不能と判断されていること
  • 連続する3日を含む、4日以上仕事に就けないこと
  • 給与の支払いがないこと

支給額は、休業1日につき「(直近12ヵ月間の標準報酬月額平均額÷30)×2/3」の額が支給されます。最大支給期間は1年6ヵ月です。

傷病手当受給シュミレーションについて、以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
傷病手当受給シミュレーション 過去12ヶ月の給与総額(額面の総支給で計算)(単位:円) 勤続年数(社会保険加入必須)1年未満1年以上 計算 クリア 傷病手当金の日額は 約 00 円です。 傷病手当金の...

【退職後も傷病手当を受給するには?】

傷病手当は通常、休職中に受ける支援制度ですが、条件を満たせば退職後も継続して受給することが可能です。
退職後も継続して受給するための条件は以下の通りです。

  • 退職日まで継続して1年以上の被保険者期間があること
  • 退職日に労務不能であり、出勤していないこと
  • 退職日の前日までに連続3日以上の労務不能期間があること
  • 失業手当を受けていないこと
  • 支給開始から1年6ヵ月経っていないこと

上記条件を満たしている場合に限り、退職後も受給をすることが可能です。

POINT!

失業手当は再就職の意思がある方への支援制度ですが、適応障害などで休息が必要な場合は、傷病手当金の申請を検討することをおすすめします。
傷病手当金を申請することで、休業中の生活を支援し、健康回復に専念できます。

傷病手当についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
傷病手当とは?対象者、条件、支給期間や申請手順について詳しく解説! 病気やケガで働けなくなってしてしまったけど、どうすればいいの? 傷病手当って聞くけど、本当にもらえるの?どうやって? 本記事では、こんな不安を抱えている、あな...

失業手当についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
失業手当(失業保険)とは?対象者、条件、支給期間や申請手順を徹底解説! 失業してしまったけど、何から始めればいいの? 失業手当って聞くけど、本当にもらえるの?どうやって? 本記事では、こんな不安を抱えているあなたにぴったりの情報を...

自立支援医療(精神通院医療)

自立支援医療は、心身の障害を治療するための医療費負担を軽減する公費負担医療制度です。
適応障害での通院は、精神通院医療の対象となるため、この制度を利用できます。

通常3割の自己負担額が、1割まで抑えることが可能です。
また、月ごとの負担上限額は所得に応じて設定されるため、自己負担を軽減しながら必要な医療を受けることができます。

退職代行を利用した適応障害の人の体験談

【Aさん 20代女性 退職後に失業手当受給】

看護師として働きはじめて半年経った頃、同期と比べて仕事が出来ないことに落ち込み、職場の人との距離も感じ始めました。
次第に出勤することが辛くなり、朝起きるのも苦痛になっていました。

そんな時に、退職代行というサービスがあることを知り、「ヤメドキ」さんに相談させていただきました。
親身に相談に乗っていただき、一度受診を勧められたので精神科を受診したところ、「適応障害」と診断されました。

自分で退職の手続きを行える精神状態ではなかったため、「ヤメドキ」さんに依頼したところ、想像以上にスムーズに退職が確定し、本当に感謝しています。
失業手当に必要な書類や手続きの方法まで丁寧に対応していただき、今は自分のペースで転職活動をしながら治療に専念できています。

【Mさん 30代女性 在籍中に傷病手当を申請し退職後も継続受給】

営業職として5年間勤務していましたが、支店異動で環境がガラリと変わり、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていました。
そしてある朝、目が覚めたけど、起き上がることができなくなってしまいました。
精神科を受診した所「適応障害」と診断され、休職を勧められましたが、『休職したら復帰できるのか』、『今退職したら収入がなくなってしまうのでは』といった不安が次々と押し寄せました。

そんな中、ネットで調べていると退職代行を見つけ、「ヤメドキ」さんに相談させていただきました。
今の状況をお伝えしたところ、欠勤中の傷病手当申請を行い、このまま出勤せずに退職し、継続受給することを提案していただきました。
退職手続きから傷病手当の申請まで全てサポートしていただきました。
毎日悩んでいたことが解決され、本当に感謝しております。

まとめ

退職代行を利用すれば、精神的な負担となりがちな会社とのやり取りをすることなく退職できます。
「ヤメドキ」では退職代行だけでなく、自分に合った支援制度やサポートもしてもらえる点もメリットです。
適応障害は、ストレスや環境の変化など、さまざまな要因によって気づかないうちに発症していることが少なくありません。

時間がかかることもありますが、適切な支援と環境の調整によって、健康を取り戻すことができます。
1人で抱え込まず、まずはLINE無料相談をしてみるのもひとつの選択肢です。
退職を検討している方は、ぜひヤメドキにご相談ください。

目次