ネイリストになった多くの方は、ネイリストという職業をご自身で選ばれた方が多いのではないでしょうか?
好きなことを仕事にしていても、退職をしてしまう方がいます。
そして、この記事を見ようとしているあなたも、現在進行形で辞めたいと考えてはいませんか?
ネイリストのお仕事は一見すると華やかで憧れる職業ですが、現実はそれほど優しいものではなく、簡単なお仕事ではないのです。
今回は、「辞めたい」と伝えることができないネイリストのためにも退職代行サービスを使ってみる方法もあるよということをご紹介していきます。
ネイリストが辞めたいと思う原因や退職代行を利用した退職方法もご紹介しているので、ぜひご覧ください。
ネイリストの離職率は高い?
結論から言うと、ネイリストは離職率の高い職業と言われています。
ネイルサロンに就職後、5割〜8割程のネイリストが1年以内に退職をしているとのことです。
ネイルが好き、美容が好きといった理由でネイリストを目指したものの、その一方で、なぜ離職率が高いのでしょうか?
ここからは、ネイリストが辞めたいと思う原因についてご紹介していきます。
ネイリストが辞めたいと思う原因
ネイリストとして働いている方の中には、仕事にやりがいを感じながらもさまざまな悩みを抱えている方が少なくありません。
ここでは、ネイリストが辞めたいと思う原因についてまとめてみました。
辞めたいと思う原因にはみなさんが共感できる内容もあるのではないでしょうか?
思っていたより業務がきつい
ネイリストには、集中力と技術力は欠かせません。
1日8時間前後、お客様の接客をしながら集中力を保ったまま爪に細かい作業を行うので、かなりの忍耐力が必要です。
また、お客様の予約確認や在庫管理などとにかくしなければいけないことがたくさんあります。
そのため、思っていたより業務がきつく、辞めたいと思う方がいるのです。
労働時間が長い
多くのネイルサロンは、朝早くから夜遅くまで営業している店舗が多く、ネイリストの労働時間が長いこともあります。
特に予約が詰まっている日は休憩を取る余裕もなく、片付けや翌日の準備、材料の補充などもあり、疲労が溜まることで辞めたいと思うネイリストがいるのです。
人間関係が上手くいかない
ネイルサロンは、ほとんどが女性の職場です。
それゆえに女性特有の人間関係で悩んでしまう方も多くいます。
グループができることもそうですが、一部の人間関係が悪化すると職場全体の雰囲気が悪くなります。
このような環境がストレスとなり、辞めたいと思うネイリストが多いです。
コミュニケーションが取れない
ネイルは1対1の作業のケースが多く、デザインを決めるためにもお客様とのコミュニケーションは必須です。
しかし、ネイルは好きだけどお客様との会話は苦手というネイリストも少なくはありません。
繊細なネイル作業をしながら会話を弾ませるのは実際簡単なことではありませんし、コミュニケーションが上手く取れず、辞めたいと思うネイリストもいます。
ジュニアネイリスト期間が辛い
ネイリストは、まずジュニアネイリストとしてネイルの練習を重ねる必要があります。
経験年数が1年未満の場合、アシスタントとしてサポートをする立場です。
労働時間外の練習やモデルを募集し、技術向上に努めることが必要となり、期間は定められていないので精神的にも疲れてしまい、ジュニアネイリスト期間に辞めたいと考える人が多いです。
技術の向上が見込めない
ネイリストにとって技術の向上は、モチベーションにもつながります。
職場の教育体制が整っていなかったり、新しい技術やデザインに挑戦する機会がないと、スキルアップができないと感じ辞めたいと思うネイリストが多いです。
給与が低い
ネイリストの仕事は専門技術が求められるので、資格取得や技術向上に時間や費用を費やしている方が多いです。
しかし、その労力に見合った給与が得られないと感じる人も少なくありません。
特に新人の場合、固定給が低いことに加えて、歩合制の報酬が不安定で生活費をまかなうことが難しいという声もよく聞かれます。
給与が低いことも、ネイリストを続けていくのが難しく、辞めたいと思う理由でもあるのです。
長時間座っているのがきつい
ネイリストは、基本的に一日中お客様の爪に集中するので、ほとんどの時間を座ったまま過ごします。
座ったままの姿勢が長時間続くことで、腰などに負担がかかり、体の不調を訴える人も少なくありません。
肩こりにも悩まされることが多く、健康面での不安から仕事を辞めたいと感じるネイリストも増えています。
ネイリストの退職理由
ネイリストが辞めたいと思う理由をご紹介してきましたが、実際に退職する理由にはどのような退職理由があるのでしょうか?
ここでは、ネイリストの退職理由をご紹介していきます。
給与が上がらなかった
ネイリストを辞めたいと思う理由で給与が低いことをご紹介しましたが、給与が上がらなかったということが退職理由になります。
特に、固定給の場合は指名数や施術件数に関係なく、決まった給与しか得られないので、仕事へのモチベーションが低下してしまいます。
「どれだけ努力しても評価されない」という思いがやめるきっかけになってしまうのです。
人間関係が合わなかった
ネイリストが退職した理由の中で特に多かったのが人間関係が合わなかったという理由です。
ネイルサロンは女性の割合が多く、スタッフ同士の距離が近いので、人間関係の良し悪しが働きやすさに大きく影響します。
職場での人間関係が原因で居心地が悪いと感じながら働き続けることで、人間関係に疲れてしまい、退職を決意する方も多いです。
接客が苦手だった
お客様を相手にするネイリストは、お客様とのコミュニケーションが必要不可欠です。
施術中には会話を楽しみにするお客様も多く、雑談や要望をうまく引き出すことが求められます。
しかし、接客が苦手なネイリストにとっては大きなストレスになり、退職する理由にもなるのです。
勤務時間が長い
ネイリストの仕事は、基本的に予約制で進められることが多いので、営業終了間際に予約が入ることや予定より長引くことも珍しくありません。
また、技術の練習や商品の補充、掃除などの雑務を行うことが求められる場合もあり、のような状況では、自分の時間を確保するのが難しくなります。
プライベートの時間が取れず、リフレッシュする機会が少なくなることで、精神的にも疲れが溜まり、退職することを選択するのです。
スキルアップができないと感じた
ネイリストとして、自分の技術が伸び悩んでいたり、将来的なキャリアが描けないことに悩む人は少なくありません。
また、サロンによっては見本通りにネイルを作成するなど、個人の工夫や新しい技術を取り入れることが難しい場合もあります。
「このままではスキルアップできない」と感じた時、退職を選択するネイリストも多いです。
別のネイルサロンに転職したい
現在働いているネイルサロンの環境や条件が自分に合わないと感じるネイリストの中には、別のネイルサロンへの転職を考える人も多いです。
自分の技術やデザインをより活かせる環境を求めて、別のサロンで新たなチャレンジをしたいと考えることは自然な流れです。
近年では「働き方改革」や「プライベートとの両立」を重視するネイリストも増えており、より柔軟な働き方が可能なサロンを探すため、退職を決意します。
個人でネイルサロンを開業したい
ネイリストとしてネイルサロンで経験を積んだ後、自分の理想のサロンを作りたいと考える人は多いです。
特に、現在の職場環境や経営方針に不満があったり、自分のペースで働きたいと感じている場合、個人でネイルサロンを開業することは魅力的な選択肢です。
個人開業をするために、現在のネイルサロンを退職するネイリストもいます。
ネイリストが辞めづらい理由
「辞めたいけどなかなか言い出せない・・・」と悩むネイリストは多いですが、ネイリストが辞めづらい理由には一体どのような理由があるのでしょうか?
ここでは、ネイリストが辞めづらい理由についてをご紹介していきます。
予約が埋まっている
ネイリストが辞めづらい理由の一つに予約が埋まっているという状況があります。
お客様からの使命がある場合では、数週間から数カ月先まで予約が入っていることも珍しくなく、サロン側も予約が詰まっている間に辞められるとサロンに支障が出るので、引き止められるケースが少なくありません。
このような状況では、退職のタイミングを探すことが非常に難しいです。
育ててもらった恩がある
ネイリストが辞めづらい理由の一つに、上司への恩があるという理由もあります。
技術を1から教えてくれたり、面倒見の良い先輩がいることで、「辞めるなんて申し訳ないな」という気持ちが生まれます。
関係が良好であるほど、退職の意思を伝える際に相手を傷つけたくないと感じ、伝えるのを先延ばしにしているネイリストもいるのです。
仲の良い同僚がいる
ネイリストが退職をためらう理由として、「仲の良い同僚がいる」という状況も大きな影響を与えます。
お互いに助け合いながら仕事をしている場合、これからも一緒に働けなくなる寂しさや、迷惑をかけたくないという気持ちから、辞めづらくなってしまうのです。
転職先が見つからない
ネイリストが辞めづらい理由として、転職先が見つからないという不安は大きな壁です。
特に競争率の高い人気サロンへの転職を希望する場合、技術力や経験が十分でなければ、採用されるのは難しいと考え、辞めづらくなってしまいます。
新しい職場で馴染めるか不安がある
職場の人間関係やサロンの雰囲気は、働く上ではとても重要な要素です。
規模の大きいサロンや、ハイレベルな技術が求められる職場への転職を考える場合、自分の実力が他のスタッフと比較されるのではないかと心配になることも少なくありません。
また、現在の職場では慣れ親しんだ業務の流れや顧客層があり、そこから離れることへの不安を感じ、辞めづらくなってしまいます。
退職の悩みを解決してくれる退職代行サービス
ネイリストの中には、なかなか辞めることができなくて悩んでいる方も多いということが分かりました。
現在の職場を辞めることができないという悩みを抱える方のサポートをしてくれるサービスが退職代行サービスです。
退職代行とは具体的にどのようなサービスなのでしょうか?
ここでは、退職代行ヤメドキについてご紹介していきます。
退職代行「ヤメドキ」とは?
退職代行とは、依頼者に代わって退職の意思を勤め先へ伝達してくれるサービスです。
退職代行から直接勤務先へ退職の意思を伝達することで、依頼者は会社とやり取りをすることなく、退職日の確定まで行ってくれます。
ヤメドキも同じく、お勤め先へ伝えて欲しいことを伝える伝書鳩のような存在です。
どこまでしてくれる?
ヤメドキでは、基本的に出社しない連絡、退職日の確認、必要書類の発行依頼などの会社と依頼者とでやり取りが必要になることを対応してくれます。
ただし注意点としては、あくまで退職代行なので退職に関わる事項のみの伝達となります。
個人的な金銭のやりとり(借金等)やトラブルの仲介、引き継ぎの代理はできないので、事前に解決しておきましょう。
退職代行は本当に信用できる?
「退職代行で本当に辞めることができるの?」「詐欺だったらどうしよう」などと不安を感じている方は多いはずです。
また、どこに依頼したらいいのか分からないなど悩んでいる人も多いと思います。
まず、いざトラブルになった際にしっかりと対応してくれるかを見極めるために「労働組合提携」「弁護士監修」なのかを確認しておきましょう。
ヤメドキは、弁護士監修の元で運営をしており、労働組合とも提携しています。
また、「相談してもなかなか返信がこない…」「電話相談をしてくれない…」ということがあると、依頼したいとはなりませんよね。
そのため、LINEの返信スピードや電話相談の対応等も安心して依頼できるかのチェックポイントです。
ヤメドキは24時間LINE対応をしていて、電話相談にも無料で対応しています。
初めての利用でご不安な方は、依頼前に電話相談やLINEで相談してから依頼するかを決めてくださいね。
ネイリストが退職代行を利用するメリット
ネイリストが退職代行を利用することで、どのようなメリットが得られるのかをご紹介します。
自分から直接伝える必要がない
ヤメドキを利用した場合、自分から直接上司に伝える必要がないので、上司のタイミングを伺ったり面倒なやりとりを避けられる点がメリットです。
先輩や同僚に退職を伝えることに強いプレッシャーを感じる時、ヤメドキが間に入って退職の意思を職場に伝えてくれるので、精神的負担はかなり軽減できます。
最短で即日退職が可能
予約が埋まっている状況やスタッフが少ない中での退職は、「すぐに辞められない」と感じるネイリストの方もいるのではないでしょうか?
しかし、退職代行を利用すれば、依頼したその日に出社しない旨と退職することを伝えてくれるので、即日から出社の必要がなくなります。
また、最短で即日退職も実現できる点がメリットです。
退職後に必要な書類も発行してくれる
退職に必要なやりとりは全て代行してくれて、書類発行依頼や郵送依頼も対応してくれるので、直接会社に出向いて手続きをする必要はありません。
全て郵送での対応が可能で、顔を合わせたくないという方にもおすすめです。
退職後2ヶ月間のアフターフォローサービスがある
ヤメドキでは、退職決定日後も依頼者に安心していただくために、2ヶ月間のアフターフォローサービス期間があります。
そのため、万が一退職が決定した後も勤め先への確認事項がある場合や勤め先とのやり取りが発生する場合、ヤメドキが間に入って対応してくれるので安心です。
ヤメドキは転職サポートも充実!
ヤメドキは、退職代行だけでなく転職サポートも充実しています。
また、転職サポートのみの利用も可能なので、「退職は自分でできるけど転職先は一緒に探したい」方も大歓迎です!
提携先の人材会社の専属キャリアアドバイザーが担当としてついてくれるので、希望の条件で見つけることができるかもしれません。
もちろん、転職先を見つけて退職したい方や退職後に転職先を見つけたい方も、一度相談してみてください!
ネイリストが退職代行を利用して辞めた体験談
実際に退職代行を利用して辞めた方の体験談をご紹介します。
【Kさん 20代女性】
新卒でネイルサロンに就職し、ジュニアネイリストとして日々頑張っていました。
私の働いていたサロンには研修制度はなく、自分で先輩に声をかけ勤務後に練習を行うというスタイルでした。
そのため先輩によって指摘する部分が違ったり、研修時間をそもそも確保できなかったりという日々が続き、精神的にも辛くなってしまい退職を考えていました。
小さいネイルサロンだったので、なかなか言い出せずに悩んでいた時、たまたまヤメドキさんのHPを見つけ、相談しました。
なんと依頼日に退職が決まり、本当に肩の荷が下りた気分です。
【Nさん 20代女性】
ネイリストに憧れて社会人5年目で資格を取り、ネイリストとしてネイルサロンで働いていました。
入社した当時から違和感を感じていましたが、実際福利厚生は全く整っておらず人間関係も良くない状態で、かなり働きづらさを感じ転職を考えていました。
ただ、ジュニアネイリストで転職できるのかという不安もありなかなか踏み切れずにいたところ、転職サポートを行っている退職代行があると知り、「ヤメドキ」さんに相談させていただきました。
退職前に転職先を紹介してもらい、安心して退職することができ本当に感謝しています。
まとめ
ネイリストは、多忙かつ責任者も接客に携わっていることが多いためなかなか退職の相談ができない環境にあったり、先々まで予約が埋まっているためすぐの退職が認められない傾向にあり退職代行を活用する人が増えています。
退職したいが迷っている、なかなか言い出せないという悩みを抱えている人は、まず無料相談をしてみてはいかがでしょうか?
ヤメドキで退職代行や転職サポートを活用し、次のステップアップを目指しましょう!